Contents
- 和の自分磨き講座のお知らせ
- 講師 当社代表 田野直美
- 受講料 各回 4,500円(お茶・お菓子付き・税込)
- 場所 ホテル エミオン京都 1F 笹屋伊織別邸 笹楽庵
- 日時と内容
- 失礼のない玄関でのマナー 2025年4月24日
- 和室での優雅な立ち居振る舞い(1) 2025年5月22日
- 和室での優雅な立ち居振る舞い(2) 2025年6月26日
- 知っておきたい風呂敷・袱紗の扱い(1) 2025年7月24日
- 知っておきたい風呂敷・袱紗の扱い(2) 2025年8月28日
- おもてなしの日本茶の作法(1) 2025年9月25日
- おもてなしの日本茶の作法(2) 2025年10月23日
- 今どきの年賀状のマナー 2025年11月27日
- 無病息災を願って屠蘇の作法 2025年12月18日
- 正式な神社のお参り 2026年1月22日
- 品格が現れる会話のマナー 2026年2月26日
- 非日常な儀式の心得 2026年3月26日
和の自分磨き講座のお知らせ
この度、下記のとおり「和の自分磨き講座」を開催します。
毎月1回、京都の「ホテル エミオン京都 1F 笹屋伊織別邸」にて行います。
お茶とお菓子もついてます。
どなたでもご参加いただけます。
講師 当社代表 田野直美
受講料 各回 4,500円(お茶・お菓子付き・税込)
※当日キャンセルの場合はお茶お菓子代の1500円のみご負担いただきます。
場所 ホテル エミオン京都 1F 笹屋伊織別邸 笹楽庵
日時と内容
失礼のない玄関でのマナー 2025年4月24日
4 / 24(木)13:30~15:00
少し改まった訪問、玄関でどのように振舞っていましたか?
どのような場合でも、上品に振る舞えるように、それぞれの所作を実演しながらお伝えします。
コート手荷物などの扱い方・玄関での挨拶の仕方・はきものの扱い方など<実演>
和室での優雅な立ち居振る舞い(1) 2025年5月22日
5/22(木)13:30〜15:00
和室での立ち居振る舞いを意識なさったことはありますか。
少し意識するだけで、女性らしさがアップする、和室での所作を実演しながらお伝えします。
和室での案内の仕方・ふすまの扱い方・手土産の渡し方と口上<実演>
和室での優雅な立ち居振る舞い(2) 2025年6月26日
6/26(木)13:30〜15:00
和室での立ち居振る舞いを意識なさったことはありますか。
少し意識するだけで、女性らしさがアップする、和室での所作を実演しながらお伝えします。
床の間の知識・床の間の拝見の仕方<実演>
知っておきたい風呂敷・袱紗の扱い(1) 2025年7月24日
7/24(木)13:30〜15:00
改まった際の贈答で使われる袱紗。使いこなしていますか?
正式な場で使用するものもあれば、身近な慶弔の場で手軽に使えるものもあります。
基本的な知識と扱い方を覚えて、日常に活かしましょう。
袱紗の知識、扱い方・家紋の知識<実技>
知っておきたい風呂敷・袱紗の扱い(2) 2025年8月28日
8/28(木)13:30〜15:00
「風呂敷」は日本文化の一つとして、国内外問わず認識されていいます。
手みやげは、今は紙袋に入れて持ち運ぶことが多いですが、昔は風呂敷で包んで持ち運びました。
現代にも活かせる古典的手みやげの礼法をお伝えします。また実際に風呂敷で色々な物を包んでみましょう。
古典的手みやげの礼法・風呂敷での物の包み方
おもてなしの日本茶の作法(1) 2025年9月25日
9/25(木)13:30〜15:00
美味しいお茶をお出しするのは、お客様にほっとしていただくおもてなしの心の表れです。
せっかくお越しくださったお客様を一人にしない
丸盆を使った「客前でのお茶の淹れ方」をお伝えします。
客前でのお茶の淹れ方(丸盆手前)<実演>
おもてなしの日本茶の作法(2) 2025年10月23日
10/23(木)13:30〜15:00
美味しいお茶をお出しするのは、お客様にほっとしていただくおもてなしの心の表れです。
せっかくお越しくださったお客様を一人にしない
茶びつを使った「客前でのお茶の淹れ方」をお伝えします。
茶びつでのお茶の淹れ方・二煎目の淹れ方<実演>
今どきの年賀状のマナー 2025年11月27日
11/27(木)13:30〜15:00
年賀状は新年のご挨拶としてお送りしますが、年に一度お互いの健康や繁栄を願うものでもあります。
近頃はメールなどで済ませてしまうことも多くなっていますが、やはり伝わる気持ちが違います。
せっかく出すのなら、間違ったマナーの年賀状は避けたいですね。また、様々な理由で年賀状を辞退する方も多くなりました。
今どきの年賀状の状況を含めお話をいたします。
年賀状のタブー・年賀状じまい・喪中欠礼の案内など<実技>
無病息災を願って屠蘇の作法 2025年12月18日
12/18(木)13:30〜15:00
お正月に飲む「屠蘇」は邪気を払い、無病息災を願って飲む祝い酒です。
そのような屠蘇の由来としきたりをお話します。
実際にはどのように飲むのか、本物のお酒はでませんが、屠蘇式の方法も実演してみましょう。
屠蘇の由来としきたり・屠蘇式の方法<実演>
※こちらのみ第3木曜日の開講です
正式な神社のお参り 2026年1月22日
1/22(木)13:30〜15:00
日本にはどれくらいの数の神社があるか知っていますか?
年の初めには初詣。他にもお宮参り、七五三など、日本人にとって神社は非常に身近な存在です。
しかし、身近過ぎて知らないことも多いのではないでしょうか?
正式なお参りの仕方を知れば、早速神社にお参りに行きたくなる、かもしれませんね。
神社での立ち居振る舞い・手水舎の作法<実演>
品格が現れる会話のマナー 2026年2月26日
2/26(木)13:30〜15:00
話し方ひとつで、その人の品格が現れます。
他人様に対する敬意や配慮が感じられる、聞き方、話し方をお伝えします。
日本人らしい気遣いとやさしさ、そして敬意を表現できるようになりましょう。
聞き上手、話し上手・話す態度・会話のタブー<実技>
非日常な儀式の心得 2026年3月26日
3/26(木)13:30〜15:00
人生には、時に節目の場面があり、卒業式などもそういった非日常の儀式です。
また、大人になってからも何かで表彰されたり、賞を受賞するような場面があるかもしれません。
いざという時に落ち着いて振る舞えるように、そのような場面での所作を実際に行ってみましょう。
儀式での舞台の知識・賞状、許状などの授与式の作法<実演>
お申込み
下記のお申込みボタンよりお申込みください。
受講料は当日いただきます。