ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
全てのブログ記事一覧

三木市 高校保育実習前のマナー講座

H26年7月16日(水) 講師:トータルマナー株式会社 松田朱未   三木市にある高校の、保育実習を前にしたマナー講座でした。   実習の心構えから身だしなみ、笑顔や挨拶、お辞儀など、 第一印象を良くするための基本の知識から、 実習初日の自己紹介・言葉遣いなど、講義と実技を交えてお伝えいたしました。   言葉遣いの実習では、滑舌が悪いと気にしている学生さ…

飲食店 リーダー接遇マナー研修

H26年7月10日(木) 講師:トータルマナー株式会社 講師 小林教子 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 佐藤ようこ   44月からスタートした研修も、今回で3回目となりました。 兵庫県・大阪府・京都府に店舗を構える飲食店のリーダーの皆様にお集まりいただき、年7回本社で研修が行われます。     飲食業に携わられている経験年数は様々ですが、…

福祉職員接遇講習会 香川県

香川県福祉職員接遇講習会 H26年7月3日(木)・4日(金) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 7月3日(木) アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 上野智子 【受講者のコメント】 一部抜粋 ◆ ヴィクトリア女王の話から、相手や雰囲気によってマナーには色々な方法があることを知りました。この話の、相手のことを考えるというマナーの原点は、普段の仕事に…

マナーの心を表現するには その3 田野会長インタビュー 第4回

 田野会長インタビュー 第4回 マナーの心を表現するには その3 2014年7月      トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 前回にひきつづき『マナーの心を表現するには』 というテーマで対談しています。 是非、生の声をお聞きください。   ~概要~   マナーの心を形に表現するには三つの柱がある。 …

福祉職員 接遇マナー講習会 姫路市

姫路市 福祉職員 接遇マナー講習会 H26年6月25日(水) 講師:トータルマナー株式会社 水谷千代子 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 中村美恵子 【受講者のコメント】 一部抜粋 ◆ 自分の課題が目に見える形で分かったことに感謝したい。また、研修中に話されている講師の先生の話し方・身振り・手振りは、どうすれば相手に上手くつたわるかという点で参考になった。 ◆ サービス業(利用者=…

西宮市にて神官・巫女接遇マナー研修

H26年6月20日(金) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 中村美恵子   今回は、西宮にある神社様にて、神主・巫女接遇マナー研修3回講座の2回目でした。 神職姿の若い神主様や巫女様が受講されました。     姿勢良く正座をし、物静かに真剣な眼差しで学んでいるご様子に、 さすがこの道を選ば…

新入社員フォローアップ研修

新入社員フォローアップ研修 H26年6月10日(火) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 松田朱未   4月入社から2ヶ月経った現在、実際に現場で実践を日々こなしている方は、実技等もスムーズに出来ている方が多く、早くも経験の差が少し表われていると感じました。     4月に受けた研修が体得出…

マナーの心を表現するには その2 田野会長インタビュー 第3回

 田野会長インタビュー 第3回 マナーの心を表現するには その2 2014年6月      トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 前回にひきつづき『マナーの心を表現するには』 というテーマで対談しています。 是非、生の声をお聞きください。 今回は見て分かる『角持ち(かどもち)』の動画もあります。 そちらも是非ご覧ください。 …

プロスタッフマナー研修

プロスタッフマナー研修 H26年5月22日(木) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 萬智子   神戸洗管工業株式会社様は、リフォーム業に力を入れたいとのことでご依頼いただき、2間研修の2日目の研修でした。 受講生は新しい方からベテランの方まで年齢層は様々で、2日目の今回は、お客様のお宅へ伺う際のマナーを学んでいただき…

マナーの心を表現するには その1 田野会長インタビュー 第2回

 田野会長インタビュー 第2回 マナーの心を表現するには その1 2014年5月        トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 『マナーの心を表現するには』というテーマで対談しています。 是非、生の声をお聞きください。   ~概要~   「マナーの心を表現するには」どのようにすればいい…











TOP