ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 言葉遣い パート2 田野会長インタビュー 第15回
言葉遣い パート2 田野会長インタビュー 第15回

 田野会長インタビュー 第15回 言葉遣い パート2 2016年7月

 

 

トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 言葉づかいについて対談しています。

是非、生の声をお聞きください。

 

~概要~

 

今回のテーマは前回に引き続き「言葉遣い」であるが、
特に「間違った言葉遣い」を取り上げる。

 

例えば、飲食店などで
「ご注文の方はよろしかったでしょうか」
という言葉づかいは正しいのだろうか?

 

これは、間違いである。

 

まず、注文に方向はないし、「よろしかったでしょうか」は、過去形の表現である。

 

正しくは「ご注文はよろしいでしょうか」となる。

 

また、電話応対などで「〇〇様はいらっしゃいますでしょうか」と聞くと、
「〇〇の方は出かけています」と答えが返ってくることがある。
これも同じで、「〇〇は出かけています」で良い。

 

他には「コーヒーになります」なども間違いである。

 

「成る」という言葉は、変化を意味する言葉である。
田野曰く、「いつコーヒーになったの?前は紅茶だったの?」と言いたくなるそうだ。
正しい表現は「コーヒーでございます」となる。

 

他に良く聞く間違いに「おっしゃられた」とか「ご覧になられた」などがある。

 

これは「二重敬語」といわれるものである。

 

「おっしゃられた」の場合、尊敬語の「おっしゃる」と「られる」を二重に使っている。
正しくは「おっしゃいました」または「言われました」のどちらかの表現を使うと良い。

 

「おっしゃいました」と「言われました」の違いは、

 

「おっしゃいました」は、より丁寧な尊敬語だが
「言われました」は軽い尊敬語になるので、
いわゆる身近な上司や先輩に話すときに使うと良い。

 

また、尊敬語と謙譲語を混同する間違い言葉もある。

 

例えば、来客に対して「受付で伺ってください」と言うなど。
この場合「伺う」は謙譲語なので、「受付でお聞きになってください」が正しい。 その他にも、
「どちらさまでございますか」
「お名前を頂戴してもよろしいでしょうか」
なども間違いである。

 

続きは是非、動画で確認してみて欲しい。

 

よろしければ、動画を見てのご意見、ご感想をお寄せください。